第8回双望会(2015)

トップ アイコン
ホームへもどる

芝生広場に数人集まって何をしているのかと思ったら塀に貼った検査チャートを見ていました。
双眼望遠鏡の左右の像倒れを数値的に読み取るチャート(服部さん製作)だそうで、分度器上のレチクルパターンの左右ピッチをわずかに違えて副尺的に読み取るのだそうです。

徳島から初参加のにゃにゃにゃさんの56cm自作双眼反射望遠鏡。 2日目の機材紹介はこれの華麗な組立作業見学から始まりました。 接眼ケージの数字はサンダーバード1号と2号と連想させます。次回は是非覗かせてもらいたいと思います

正面玄関を下りた付近に自作双眼鏡を設置。
奥のドブソニアンは高知のCivetさんの新作テレギドラ2 (50cm)です。

じろーさんの15cm双眼望遠鏡。 タブレット端末と傾斜センサーで
導入支援を行うのも多くの人が採用しはじめていました

2015年11月6日から8日の3日間、双望会に行ってきました。 サミット時代から正確に数えられないがるもう10回は参加していると思います。 あいにく天気はいま一つでしたが例年になく暖かくて初日は夜半まで晴れて大流星も見られた(そうです^^)。 詳細なレポートは参加諸氏にお任せするとして印象に残ったものを備忘録として記しておきます。 

さらに隣のNinoさんのNinja500  市販と思われるPoncet追尾装置に載っている。 今回の双望会では大型ドブのPoncet化が進んでいました。

今回フリマで譲っていただいた Nikon10X70T型(手前)
10倍機ばかり集まってしまいました。
40年前の双眼鏡ですが実力のほどはどんなものでしょうか?
冬の星々や自作の検査器でテストしてみたいと思います。ちょっと違う
検査器を作ってみたい。
   (2015年11月28日)

メインストリートに立ち並ぶ大口径。 

午前0時に熊本を出発。 いつものようにドライブのクライマックスは三遠南信自動車道の終点にある うめの湯で休息をとって15時ごろ会場に到着しました。 

これも服部さんからお借りした、日本望遠鏡協会製?の携帯用光軸検査器
双眼鏡の接眼鏡の上に乗せて像の重なり具合で左右光軸の一致度をチェックします。左右の窓間隔は平均目幅の62mmぐらいなので双眼鏡の眼幅もそれに合わせます。小さいながら非常に良くできています。
・・・ということで 双眼鏡の携帯用検査器に興味を惹かれてしまいました。 星より機材、機材より検査器なんてビョーキかも。(笑)

服部さん製作の15cm双眼望遠鏡
GOTOドブソニアンの架台部分を改造・補強しています。ドブでは地面に置くはずの水平軸が丁度テーブルの高さになっていてくつろげそうな人に優しい設計です。

設置前。軽のワゴン車に収納された状態
う〜ん。 入るものなのですね。